下記からお使いの環境を選択し、手順をご確認ください。
パソコンをご利用の場合
|
- クックパッドにログイン後、画面右上の「レシピを書く」ボタンをクリックします。
- レシピのタイトルを記入し、「材料・作り方の入力に進む」をクリックします。
- レシピ編集画面を開き、各項目を入力します。
 各項目については、以下を参考にしてください
-
レシピタイトル: レシピに合ったタイトルを付けてください
-
レシピの写真: レシピの完成写真をのせてください。イメージが正しく伝わり調理しやすくなります。
※人や動物が映り込んだ写真、オリジナルでないものはご遠慮ください。
-
キャッチコピー: レシピの味や魅力をわかりやすい言葉で書いてください。
-
材料・分量: レシピの味が再現できるよう、材料(食材や調味料)とその分量を書いてください。
※分量を記載しにくい材料は、「少々」や「適量」などで問題ありません。
-
作り方: お料理初心者の方でもわかるよう、下ごしらえの方法や調理手順を書いてください。
-
コツ、ポイント: 調理時の注意点や、おいしく作るコツなどを教えてください。
-
レシピの生い立ち: レシピが生まれたきっかけを教えてください。
※◯◯好きな夫のために作った、思い出の母の味をアレンジ など、具体的に書いてください。
- 画面右側にある、「掲載するレシピのガイドライン」を読んだ上でボックスにチェックを入れ、「レシピを公開する」ボタンをクリックして公開完了です。
※一度公開したレシピは、非公開に戻せないのでご注意ください
 編集途中のレシピは公開せず、下書きのまま保存することもできます。下書き保存されたレシピは、ご自分のレシピリストの「プライベート」の項目から閲覧することができます。
|
スマートフォンWebサイトをご利用の場合
|
- クックパッドにログイン後、画面右上の「メニュー」アイコンをタップして、「レシピを書く」ボタンをタップします。
- レシピのタイトルを入力して「作り方の入力に進む」をタップします。
- レシピ編集画面を開き、各項目を入力します。
 各項目については、以下を参考にしてください
-
レシピタイトル: レシピに合ったタイトルを付けてください
-
レシピの写真: レシピの完成写真をのせてください。イメージが正しく伝わり調理しやすくなります。
※人や動物が映り込んだ写真、オリジナルでないものはご遠慮ください。
-
キャッチコピー: レシピの味や魅力をわかりやすい言葉で書いてください。
-
材料・分量: レシピの味が再現できるよう、材料(食材や調味料)とその分量を書いてください。
※分量を記載しにくい材料は、「少々」や「適量」などで問題ありません。
-
作り方: お料理初心者の方でもわかるよう、下ごしらえの方法や調理手順を書いてください。
-
コツ、ポイント: 調理時の注意点や、おいしく作るコツなどを教えてください。
-
レシピの生い立ち: レシピが生まれたきっかけを教えてください。
※◯◯好きな夫のために作った、思い出の母の味をアレンジ など、具体的に書いてください。
-
各項目の入力が終わりましたら、画面右下の「編集を終了」をタップします。
-
「レシピのガイドライン」を読み、ボックスにチェックを入れ、「レシピを公開する」ボタンをタップして公開完了です。
※一度公開したレシピは、非公開に戻せないのでご注意ください
 編集途中のレシピは公開せず、編集を終了を押すことで下書きのまま保存することもできます。下書き保存されたレシピは、ご自分のレシピリストの「プライベート」の項目から閲覧することができます。
|
iPhone/iPadアプリをご利用の場合
|
以下の手順を参考に、レシピ投稿をお試しください。
- iPhone/iPad版クックパッドアプリにてログイン後、画面最下部の「のせる」タブをタップ
※「のせる」が表示されない場合は、アプリバージョンが最新ではない可能性がありますので、アップデートをご検討ください。
- 「レシピを書く」画面にて、各項目を入力
各項目については、以下を参考にしてください
-
タイトル: レシピに合ったタイトルを付けてください
-
写真: レシピの完成写真をのせてください。イメージが正しく伝わり調理しやすくなります。
※人や動物が映り込んだ写真、オリジナルでないものはご遠慮ください。
-
レシピの紹介文: レシピの味や魅力をわかりやすい言葉で書いてください。
-
材料・分量: レシピの味が再現できるよう、材料(食材や調味料)とその分量を書いてください。
※分量を記載しにくい材料は、「少々」や「適量」などで問題ありません。
-
作り方: お料理初心者の方でもわかるよう、下ごしらえの方法や調理手順を書いてください。
-
コツ、ポイント: 調理時の注意点や、おいしく作るコツなどを教えてください。
-
レシピの生い立ち: レシピが生まれたきっかけを教えてください。
※◯◯好きな夫のために作った、思い出の母の味をアレンジ など、具体的に書いてください。
-
「レシピを公開する」を選択し「ガイドライン」に目を通したら、「公開する」ボタンをタップして公開完了です。
※一度公開したレシピは、非公開に戻せないのでご注意ください
※編集途中のレシピは公開せず、下書きのまま保存することができます。
※下書き保存されたレシピは、MYキッチン内の「レシピ一覧」をタップし、「プライベート」からご確認いただけます。
|
Androidアプリをご利用の場合
|
- 画面左上の三本線「メニュー」をタップ、もしくは画面右上のプロフィール画像をタップした後に表示される「レシピを書く」アイコンをタップします。
※ 画面左上の3本線「メニュー」をタップ
 ※ 画面右上のプロフィール画像をタップ
- レシピ作成画面を開き、各項目を入力します。
各項目については、以下を参考にしてください
-
タイトル: レシピに合ったタイトルを付けてください
-
写真: レシピの完成写真をのせてください。イメージが正しく伝わり調理しやすくなります。
※人や動物が映り込んだ写真、オリジナルでないものはご遠慮ください。
-
レシピの紹介文: レシピの味や魅力をわかりやすい言葉で書いてください。
-
材料・分量: レシピの味が再現できるよう、材料(食材や調味料)とその分量を書いてください。
※分量を記載しにくい材料は、「少々」や「適量」などで問題ありません。
-
作り方: お料理初心者の方でもわかるよう、下ごしらえの方法や調理手順を書いてください。
-
コツ、ポイント: 調理時の注意点や、おいしく作るコツなどを教えてください。
-
レシピの生い立ち: レシピが生まれたきっかけを教えてください。
※◯◯好きな夫のために作った、思い出の母の味をアレンジ など、具体的に書いてください。
-
「ガイドライン」に目を通したら、「レシピを公開する」ボタンをタップして公開完了です。
|